各種がん検診と各種検査のご案内

●各種がん検診
▷茨城県がん検診実施指針に基づく健診
胃がん検診 肺がん検診 乳がん検診 子宮がん検診 大腸がん検診
▷自治体依頼に基づく健診
胸部CT検診
▷その他
前立腺がん検診
●各種検査
心電図検査 骨粗しょう症検査 腹部超音波検査 肝炎ウィルス検査
胃がん検診

胃がん検診について

日本の主要死因の第1位は悪性新生物(がん)です。その「がん」の中で、死亡者数が1番多いのは肺がんです。以前は、胃がんが1番多かったのですが、早期発見・早期治療が可能となり、死亡者数は減少しました。しかし、胃がんにかかる人の数は、まだ一番多いです。自分では何の自覚症状もなく、健康だと思っていても、年に一度の定期検診は是非受けましょう。
厚生労働省「厚生労働省統計表データ・ベース」より
下のグラフは、当センターで発見をした「胃がん」の5年生存率を示しています。
早期の胃がんの5年生存率は、98.2%と高く、5年を経過したのちもほとんどの方が生存しております。
「がん」を早期発見し、早期治療することで、治癒する確率が高くなります。

 

検査について

【検査前】
胃の検査は、胃の中を空っぽの状態にして検査をしますので、前日の夜の食事は消化の良いもので、早い時間に済ませてください
当日は、検査が終わるまで、何も飲んだり、食べたりしないでください。また、タバコなどもご遠慮ください。
服装は、薄着になります。金具・プラスチック等がなければ、そのままで検査できる場合もあります。
【検査時】
胃X線検査では、最初にバリウムを全部飲んでいただきます。飲みやすくなっていますので、できるだけ休まずにゴクゴク飲んでください
次に、発泡剤という薬を飲んでいただきます。このとき、ゲップをしたくなるとおもいますが、唾を飲み込むようして、検査が終わるまで出さないようにしてください。胃全体を膨らませて、よく見えるようにするためです。
検査中は、何度も身体を動かします。これは、胃の壁にバリウムを良く付けるために重要です。ご協力お願いします。
また、撮影の時は、撮影台の角度・体の向きを変えて7枚撮影します。
撮影時間は、1人約2~3分です。
【検査後】
検査終了後、下剤下剤の飲み方の用紙を受け取ってください。
バリウムの便が出るまでは普段より多く水分をとってください

 

判定について

 

精密検査

検診で行う間接X線検査は、スクリーニング(ふるい分け)であるため、さらに詳しい検査(精密検査)が必要となる場合があります。
精密検査では、直接X線検査胃内視鏡検査生検などが行われます。
【直接X線検査】
検診車で行う検査と違う点は、胃の動きを抑える注射をします。これによりバリウムの腸への流出を抑えられます。また、撮影するフィルムサイズや枚数が異なり、実物大の胃の写真となります。
【胃内視鏡検査】
よく胃カメラといわれる検査ですが、先端にカメラのついた細い管を口から挿入し、胃の内部の様子を詳細に観察できます。
【生体組織診断】
内視鏡検査で病変を見つけたとき、その組織の一部を採り、組織所見で診断をつけます。
▶茨城県の胃がん検診が受けられる精密医療機関
 
ページトップへ
Copyright © 2013 Hitachi Medical Center. All Rights Reserved.